英語:As great of a play as that was ~, ・・・ って何?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

以前の記事 NBA:ピート・マイヤーズ ― マイケル・ジョーダンの後継者?
を作成しているときに参考にしたサイト

Myers: Pippen was the Jack of all trades | Chicago Bulls

 

で、文法的な構造が分からなかった文章がありました。

The end result was a monstrous dunk over the seven-foot Ewing that sent him to the floor as Pippen hovered above him.

As great of a play as that was for Pippen and the Bulls, Myers doesn’t feel it was Pippen’s defining moment. He points back to when Pippen’s 29 points, 11 rebounds, and four steals led the East to a 127-118 victory at the 1994 NBA All-Star Game in Minneapolis.

赤文字の部分がそれでした。

この部分を日本語にすると
このようになります。

・・・

最後は、213cmの(パトリック・)ユーイングの上から激しく豪快なダンクをぶち込み、ユーイングは床に倒されピッペンがその上に乗っかった状態になった。

これはピッペンとブルズにとってかなり大きなプレーではあったが(ピート・)マイヤーズにとっては、このプレーがピッペン(のオールラウンドなゲーム支配能力)を決定づける瞬間だとは感じていなかった。そうであるとしたのは遡って、ミネアポリスで行われた1994NBAオールスターゲームで、29P、11R、4Sの活躍でイーストを127-118の勝利に導いた(注:MVPも獲得)場面であった。

・・・

 

そして、赤文字部分の

“As great of a play as that was for Pippen and the Bulls, “これはピッペンとブルズにとってかなり大きなプレーではあったが、

ですが、

見慣れない表現だったので、大分悩みました。

 

並べられてる言葉(「グレート」「プレー」「ピッペンとブルズにとって」)
から、ただ読み流すだけなら何てことないんですが、

 

文法的構造は一体どうなってるんだ?
と気になってしまい、いろいろ考え込んでしまいました。

 

カギは

① 逆接としての接続詞 “as”
② as + 形容詞 + a + 名詞(とても~な・・・)
③ a great of ~ の意味
  → “great of” を形容詞句(あたかも形容詞)
   とした上で考える

でした。

寝る前3分でできる英会話アプリ!
スタディサプリ ENGLISH

解決の過程

The end result was a monstrous dunk over the seven-foot Ewing that sent him to the floor as Pippen hovered above him.

As great of a play as that was for Pippen and the Bulls, Myers doesn’t feel it was Pippen’s defining moment. He points back to when Pippen’s 29 points, 11 rebounds, and four steals led the East to a 127-118 victory at the 1994 NBA All-Star Game in Minneapolis.

まず、

の「マイヤーズは~と感じてなかった」の部分は、
逆接になりそうだな。

つまり、

は、「・・・だが、マイヤーズは~と感じてなかった」
という風につなげられるな、

という文章のつながりを見つけました。

 

が逆接関係にあるとすると、

“As great of a play as that was for Pippen and the Bulls, “
これは「節」だな

そして、

「節」なら、主語(S)+ 動詞(V)があるわけで
それは、“S + V” は “that was” で間違いないだろう
で、”S + V” の前に
いろいろ言葉(”As great of a play as”)
があるわけだけど、
そうなると倒置表現かな

というところまでいきました。
ここで、ある重要な事項を思い出しました。

1. 逆接・譲歩としての接続詞 “as”

これ、マイナーだけど忘れてました。

通常

主語(S) + 動詞(V) +(目的語(O)、補語(C)、修飾語(M)など)
となっている節が、

接続詞 “as” を入れたために

(O, C, Mなど)+ as + S + V

と順番が入れ替わった(倒置の)場合、

その節には逆接(~だが)・譲歩(~だとしても)の意味が含まれる。

すると、原文の

(As great of a play)+ as + that + was ・・・
(「・・・」= “for Pippen and the Bulls” の部分については、頭に持って行くにはあまりにも長すぎてしまうので倒置させていないのでしょう。)

と区切ることができて、
上の囲みで示した倒置の表現にあてはまります。

 

“as” を入れなかった場合の節

That was as great of a play for Pippen and the Bulls,
それはピッペンとブルズにとって “as great of a play” であった
と変わりますが、これに逆接 “as” を入れると
倒置がなされて
 
As great of a play as that was for Pippen and the Bulls,
それはピッペンとブルズにとって “as great of a play” であった

と元のに戻ります。

2. so [as, too, etc] + 形容詞 + 不定冠詞(a [an])+ 名詞

“As great of a play”

については、

“as great” っていう順番になっている以上
“of” が邪魔になっているとはいえ


とても(形容詞)な(名詞)」を表す表現として

so [as, too, etc] + 形容詞 + 不定冠詞(a [an])+ 名詞
such [etc] + 不定冠詞(a [an])+ 形容詞 + 名詞
・不定冠詞(a [an])+ very +形容詞 + 名詞

 があり、それぞれ語順が違うのに注意。

 

という規則が使われているのかなと考えました。

 

この規則は
簡単な例を挙げると、

“a beautiful place” → 「美しい場所」
に「とても」としての “so” を入れると
“so beautiful a place” → 「とても美しい場所」

“so” は “as” にも置き換えることができるので

“as beautiful a place” → 「とても美しい場所」

となることです。

 

問題の

“As great of a play”
ですが、上の囲みで記した
 
as + 形容詞 + 不定冠詞(a [an])+ 名詞 
→ 「とても(形容詞)な(名詞)」

という規則が通じると仮定します。
つまり、
“great of” を形容詞句(あたかも1つの形容詞)として仮定します。

 

「とても」という意味の “As” を取り除く

“A great of play”

と語順が変わります。

 

ここで、
“great of” を形容詞句(あたかも1つの形容詞)として見ているので

不定冠詞(a [an])+ 形容詞 + 名詞になるため、

“A great of play” → “great of” なプレー

と仮訳することができ、

 

これに、
「とても」という意味の “As” を加えて
語順を原文の通りに戻すと、

“As great of a play” が
「とても “great of” なプレー」
と訳せるのではないか?

と思いました。

これは訳文としても不自然ではなさそうですし
さっきの仮定(”great of” をあたかも1つの形容詞とする)
はどうやら通じそうです。

 

あとは “great of ” の意味が分かれば
悩み事が解決します。

英語学習の新定番!
スタディサプリ ENGLISH

3. A great of ~ という表現

先程、この “A great of play”
と並べ替えた語順を見て、
ある表現を思い出しました。

それは、

”A great deal of ~”(多くの、かなりのなど

という有名な慣用表現であり、

もしかしたら
”A great of ~”
ってそれの類似表現なのかな?

と考えました。

 

早速、Google 検索をかけてみました。

「”a great of”」で検索すると、

 

1番目にアルクの辞書が出てきて、
「かなりの~」という意味で例文が訳されていました。

 

3番目4番目の検索結果では中国語訳が出てきて

それぞれ
「大部分、许多」、「大量的、许多的」
という意味が出ていました。

なんか「多い」とか「大きい」みたいな意味ですね。

それに、それらのページに出てくる英語の類似表現には
慣用表現 “a great deal of” のような
「(量が)多い、(程度が)大きい」という意味の語がたくさんありました。

 

ちなみに

「”a great of” english-english dictionary」
と検索しても、英語-中国語辞典のサイトしか
見つかりませんでした。

 

日本語用の辞書だと “a great of ~”
は載っていないみたいですね。

 

あまり裏付けは取れませんでしたが、
どうやら

“A great of ~”
「多くの~」「大きな~」
という、“A great deal of ~”
の類似表現としても差し支えない

そして、

有名な慣用表現
“great deal of ~”
は名詞にかかるので
ある意味形容詞句(あたかも1つの形容詞)と考えることができ、
つられて “deal” を取り除いた
“great of ~”も形容詞句と考えることができるかもしれない。

と思いました。

 

というわけで、

“A great of play”(大きなプレー)

「とても」としての “as” を入れると
語順が変わって

“As great of a play ” → 「とても大きなプレー」

となりました。

もう英文メールで困らない!
ビジネスEメール速習パック ライティングエイド

4. ようやくすっきり

それらを踏まえると

“As great of a play as that was for Pippen and the Bulls, “

それはピッペンとブルズにとってとても大きなプレーであったが、

と訳すことができ、
前後の文章との関係や、語感などを考慮して

これはピッペンとブルズにとってかなり大きなプレーであったが、

と少しアレンジして
訳の完成に至りました。

 

その「かなり大きなプレー」の動画です。
ピート・マイヤーズ(Pete Myers)がアシストしていますね。
(5:13 – 5:49 / 5:59)

パトリック・ユーイング(Patrick Ewing)が倒されて
よもや足蹴にされかけるような体勢はかなり印象的でしたね。

スマホえんきん

最後に

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

ニュースサイトやコラムでも
学校や資格で勉強した文法を駆使しないと読めない英文が
たまにというかよくあるので

私自身、そこでつまづいて
気になって止まってしまいます。

 

今回のやつも “a great of ~”
のところで止まってしまいました。

“a great deal of ~” だと思って
適当に読み飛ばせばいいんですけどね。

 

ただ、難解な文章の構造が分かったときには
ものすごいすっきりした気分にはなりますね。

 


ただ今、こちらのアプリで勉強中です。
スマホやPCからお手軽に英会話の学習ができます。

関連記事 スタディサプリENGLISH 日常英会話コースを始めてみます


タイトルとURLをコピーしました