NBAのマヌ・ジノビリ(Manu Ginobili)、デビッド・ウェスト(David West)が
現役引退を表明しました。
寂しいですが、お疲れ様でした。
ところで、スポーツ選手が引退するときの英語の文章で
よく 前置詞 after が使われます。
当然 ~の後 って意味なのですが、
これをそのまま直訳すると非常に不自然になってしまいます。
今回引退した2選手の記事を例に挙げてみます。
例1
After 15 seasons I have decided to retire from the game of basketball.
引用元:David West announces his NBA retirement at age 38
これを直訳で
とすると明らかに不自然な表現となってしまいます。
少し工夫して
とすると、自然な日本語となります。
言葉を 15シーズンの後 → 15年間の と変えて、
語順も変えました。
さらにもう1例
“after ~” の部分が少し長くなった場合
例2
Manu Ginobili Announces Retirement from NBA After 16 Seasons with Spurs
引用元: Yahoo! Sports
この After ~ の部分を直訳すると
となるので、
と、これも 16年間プレー と訳して
語順も変えてみると、自然な訳となります。
このように、
選手引退の英語記事では
必ずと言っていいほど
after ~ years
after ~ seasons
などという表現が出てきます。
これ自体の意味はすぐに分かると思うんですが、
日本語に変換するときには不自然な表現にならないようにしたいものです。
寝る前3分でできる英会話アプリ!
スタディサプリ ENGLISH
また、例1 の
は、引退声明のときに割とよく使われる表現のようで
特に下線部 from the game of basketball について
game を 種目 という意味に捉えれば
↓
「バスケットボール選手の引退」
↓
「現役引退」
と解釈できます。
この
“the game of basketball” という表現も英語の記事で良く出てきます。
バスケットボール競技
とか、文脈によっては
NBA
を意味する場合すらあります。
合わせて覚えておくとよいでしょう。
最後に、2人の引退発表ツイートです。
Today, with a wide range of feelings, I'm announcing my retirement from basketball. IMMENSE GRATITUDE to everyone (family, friends, teammates, coaches, staff, fans) involved in my life in the last 23 years. It's been a fabulous journey. Way beyond my wildest dreams. pic.twitter.com/3MLCUtmd6K
— Manu Ginobili (@manuginobili) August 27, 2018
ただ今、こちらのアプリで勉強中です。
スマホやPCからお手軽に英会話の学習ができます。
関連記事 スタディサプリENGLISH 日常英会話コースを始めてみます