英語:moving forward、going forward、さらに down the road、down the line は「今後」という意味を持つ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最近NBA関連の記事でよく

moving forward
going forward

という表現を目にします。

 

実はこれらは

「今後」「将来」
などを意味する副詞句(一つの副詞)

として見た方が良い場合が多いです。

どうやら
moving forward
going forward
は最近使われ始めた表現のようで、

 

NBA記事だけにとどまらず
英語圏の様々な場面でカジュアル、フォーマルにかかわらず
使われているようです。

 

実際にどんな感じで使われるのか
下の用例を見てみましょう。

用例

The performance did little to quiet those suggesting that the Rockets’ defense took a step back this summer, and should be addressed moving forward.

今オフにロケッツのディフェンス力が後退したとほのめかしている人達にとって、(この日の)ロケッツのパフォーマンスで彼らが黙ることはほとんどないだろう。今後に向けてパフォーマンスの改善が必要である。

引用元:Rockets drop opener to Pelicans 131-112: What worked and what didn’t

 

A lot of guys weren’t here last year, so now it’s time for us to create our own identity for what this team is and what we’re going to be moving forward.

昨シーズンはうちにいなかった選手が多いから、今は今後に向けてチームや自分達がどうあるべきかについて自らのアイデンティティを確立する時なんだ。

引用元:Chris Paul says Houston Rockets need changes on defense

 

Going forward, Rozier is an obvious trade chip:

(テリー・)ロジアーが将来トレード要員になることは明らかだ。

引用元:Top 100 NBA Players of 2019 Count down 10-1 | SI.com

 

私は、上の用例3つとも
初めて見たときに

moving や going が分詞構文に見えて
「前進しながら」
のような意味と思いこんでしまいました。

ですが、

そうすると意味が
チンプンカンプンになってしまうのです。

 

上の用例で
もし「前進しながら」
と直訳気味に訳すと

(The performance) should be addressed moving forward
(パフォーマンスを)前に進めながら対処すべき
パフォーマンスを前に進めながらって??
 
what we’re going to be moving forward.
我々が前進していようとする先
まあこれでも意味は通じそうだけど、whatは moving forward ではなく going to be の方に係りそう
 
Going forward, Rozier is an obvious trade chip:
前に進みながら、ロジアーが明らかにトレード要員である。
これはちょっと意味が不明

 

というわけで、

moving forward、going forwardは
in (the) future のような「今後」「将来」
といった使い方
をした方がよい場合が多いです。

 

もちろん、直訳の
「前に進む」とした方がいい場合もあるでしょうが、

最近のトレンドでは
「今後」「将来」とした方が
すんなりと読めると思います。

寝る前3分でできる英会話アプリ!
スタディサプリ ENGLISH

さらに

down the road

にも「今後」という意味があるのです。

用例

While Seattleites have been imploring to become an expansion city, the NBA doesn’t see it happening until seven years down the road, at the earliest …

・・・シアトルの人々は新チームの創設を願っているが、リーグは早くても今後7年間はそれはないとしている。

引用元:The NBA’s Expansion Plans, Revealed — 👀👀

 

これも直訳してしまうと、

until seven years down the road
道を進みながら7年まで
???

になってしまいます(もちろん down the road には「道を進みながら」という直訳の意味も持ちます)。

今後7年までは

の方が明らかにしっくりきますね。

英語学習の新定番!
スタディサプリ ENGLISH

さらにさらに、

down the line

にも「今後」という意味があるようです。

こちらは「今後」の他にも
「ある時点で」「完全に」
など他にもいくつか別の意味も持っているようです。

用例

Paul George hints that he could join Lakers down the line

ポール・ジョージ、将来のレイカーズ入りもありうると示唆

引用元:Paul George hints that he could join Lakers down the line in free agency | The Sports Daily

 

最後にもう一度

最近の英語圏でよく使われている表現

moving forward

going forward

down the road

down the line

これら4つはすべて
“in (the) future” だと思って

今後 将来

という意味であると、この際覚えておくとよいでしょう。

 


ただ今、こちらのアプリで勉強中です。
スマホやPCからお手軽に英会話の学習ができます。

関連記事 スタディサプリENGLISH 日常英会話コースを始めてみます


タイトルとURLをコピーしました